・ 兵器データベース 重砲(加膿砲・柳弾砲)
  要塞砲兵の独壇場


加農砲


・ 改正二十三口径二十四糎加農砲

製作大日本帝国

備考 二十三口径二十四糎加農砲の砲架を改良したもの。


・ 改正二十六口径二十四糎加農砲

製作大日本帝国 1901年採用

備考 明治34(1901)年に二十三口径二十四糎加農砲の改良型として制定した。


・ 克式十糎半加農砲

製作ドイツ帝国 製造所クルップ 輸入大日本帝国 弾量16キログラム 最大射程9,5キロメートル

備考 海岸要塞用にクルップ社から購入した。


・ 九糎加農砲

製作大日本帝国 1892年採用 イタリア式要塞砲

備考 由良要塞に配備される。


・ 九〇式十五糎加農砲

製作大日本帝国 内口径14,91ミリメートル 口径50口径 砲身長7,515メートル 弾量40,2キログラム 初速875メートル/秒 最大射程22,6メートル 1930千年採用

備考 改造式四五式十五糎加農砲の正式名称。四五式十五糎加農砲を改良したもの。詳細は四五式十五糎加農砲の欄参照。要塞砲としても使用された。


・ 九六式十五糎加農砲

製作大日本帝国 内口径14,91センチメートル 口径52,7口径 砲身長7,86メートル 高低射界−7〜+45度 方向射界±60度(野戦)・360度(固定) 放列砲車重量30000キログラム 弾量50キログラム 初速860メートル/秒 最大射程26,2キロメートル 後座長1メートル 砲身命数300発 1936年採用

備考 野戦、要塞両用砲。


・ 鋼銅製九糎速射加農砲

製作大日本帝国 イタリア式要塞砲 1892年採用

備考 東京湾、由良、函館の各要塞に配備される。


・ 鋼銅製十二糎速射加農砲

製作大日本帝国 イタリア式要塞砲 1887年採用

備考 東京湾要塞に配備される。


・ 三十口径二十七糎加農砲

製作大日本帝国 1899年採用 生産数2門

備考 由良、広島湾各要塞に配備される。


・ 十一年式七糎半加農砲

製作大日本帝国 口径7,5センチメートル 高低射界−7〜+80度 方向射界360度 放列砲車重量3734キログラム 初速720メートル/秒 最大射程13,8キロメートル 1923年採用

備考 高射砲としても使える様に最大仰角が高くとられている。


・ 十九糎加農砲

製作 大日本帝国 最大射程8,76メートル 製造数2門

備考 イタリア人技士が明治17(1884)年に製造して翌明治18(1885)年に完成した。少数生産のために制式化せず。


・ 十二糎加農砲

製作大日本帝国 製造数25門 1890年採用 イタリア式要塞砲

備考 東京湾、由良、下関の各要塞に配備される。


・ 十二糎加農砲

製作大日本帝国 最大射程7キロメートル 生産数25門 1901年採用

備考 1883年に試作が開始され、制式化された後も改修され続けた。


・ 七年式十五糎加農砲

製作大日本帝国 口径14,91ミリメートル 高低射界−8〜+30度 方向射界360度 放列砲車重量26530キログラム 初速875メートル/秒 最大射程20,2キロメートル 1919年採用

備考 四五式十五糎加農砲の改良型、詳細は四五式十五糎加農砲の欄参照。


・ 七年式十糎加農砲

製作大日本帝国 口径10,5センチメートル 高低射界−10〜+20度 方向射界360度 放列砲車重量8326キログラム 初速598メートル/秒 最大射程10,5キロメートル 1929年採用


・ 二十四糎加農砲

製作大日本帝国 最大射程9キロメートル 1887年採用 製造数28門 イタリア式要塞砲

備考 東京湾、由良、広島湾、下関の各要塞に配備される。


・ 二十六口径二十七糎加農砲

製作大日本帝国 射程13キロメートル 弾量200キログラム 1903年採用

備考 由良要塞に配備される。


・ 八九式十五糎加農砲

製作大日本帝国 内口径14,91センチメートル 口径40口径 砲身長5,963メートル 高低射界−5〜+43度 方向射界±20度 放列砲車重量10422キログラム 弾量40,2キロメートル 初速734メートル/秒 最大射程18,1キロメートル 1929年採用

備考 四五式十五糎加農砲を改良して開脚式火砲とした。砲身車と砲架車の2輌で移動が出来る様になった。


・ 四五式十五糎加農砲

製作大日本帝国 内口径14,91センチメートル 口径50口径 砲身長7,535メートル 高低射界−3〜+43度(固定) 0〜+43度(改造固定式) 方向射界360度 放列砲車重量22800キログラム(固定) 26130キログラム(野戦) 弾量40,2キログラム 初速875メートル/秒 最大射程20,2キロメートル 1912年採用

備考 改造固定式が千九百三十五年に制定され対馬郷崎砲台、津軽白神御崎砲台などに配備される。


榴弾砲


・ 九六式二十四糎榴弾砲

製作大日本帝国 内口径24センチメートル 口径24,08口径 高低射界0〜+65度方向射界±60度もしくは360度 放列砲車重量37562キログラム 初速530メートル/秒 最大射程16キロメートル 1936年採用


・ 試製四十一糎榴弾砲

試作大日本帝国 内口径41センチメートル 口径23,8口径 高低射界−5〜+75度 方向射界360度 放列砲車重量318000キログラム 弾量1000キログラム 初速580メートル/秒 最大射程20キロメートル 生産数1門 1926年試作

備考 1926年に完成したが、海軍軍縮で陸軍が海軍の砲塔加農砲を多数入手したため、開発の必要が無くなりお蔵入りする。1927年に開発が再開され、1942年に改修されて満州の虎頭要塞に配備される。


・ 試製百式重榴弾砲(長・短)

試作大日本帝国 口径41センチメートル 高低射界−5〜+75度(長) 方向射界360度(長) 放列砲車重量200000キログラム(短)300000キログラム(長) 初速580メートル/秒(長) 最大射程15キロメートル(長) 1940年試作

備考 試製四十一糎榴弾砲の後継火砲であるが、完成した物は無いという説もある。


・ 七年式三十糎短榴弾砲

砲身製作ドイツ帝国 製造所クルップ 輸入・製作大日本帝国 口径30,5センチメートル 高低射界−2〜+63度 方向射界360度 放列砲車重量59217キログラム(固定)77030キログラム(野戦) 初速400メートル/秒 最大射程12キロメートル 1919年採用

備考 試作当時、国内で重砲の砲身素材を造る事ができなかったので、クルップ社より購入した。大正5(1917)年より室蘭の日本製鋼所で造れる様になった。


・ 七年式三十糎長榴弾砲

砲身素材製作ドイツ帝国 製造所クルップ 輸入・製作大日本帝国 製造所大阪砲兵工廠 内口径30,5センチメートル 口径23,7口径 砲身長7,22メートル 高低射界−2〜+73度 方向射界360度 放列砲車重量97700キログラム(固定)122937キログラム(野戦)  初速500メートル/秒 最大射程15,2キロメートル 1919年採用

備考 試作当時、国内で重砲の砲身素材が造れなかったのでクルップ社から購入した。大正五(千九百十七)年より室蘭の日本製鋼所で造れる様になった。


・ 二十八糎榴弾砲

製作大日本帝国 内口径28センチメートル 口径十10,2口径 砲身長2,863メートル 高低射界−10〜+68度 方向射界360度 放列砲車重量10758キログラム 弾量217キログラム 初速142〜314メートル/秒 最大射程7,8キロメートル 1887年採用

備考 イタリアから招いたぺグリロー砲兵少佐の意見によって明治十七(千八百八十四)年に試作され、明治二十(千八百八十七)年に制式採用された。


・ 四五式二十四糎榴弾砲

製作大日本帝国 製造所大阪砲兵工廠 内口径24センチメートル 口径16,2口径 砲身長3,892メートル 高低射界−2〜+65度 方向射界360度 放列砲車重量33058キログラム 弾量200キログラム 初速387メートル/秒 最大射程10,35キロメートル 1912年採用


・ 四五式二十糎榴弾砲

製作大日本帝国 製造所大阪砲兵工廠 口径20センチメートル 高低射界−2〜+65度 方向射界360度 弾量80キログラム 初速四百八480メートル/秒 最大射程10,35キロメートル 1912年採用

備考 国産火砲として、初めての砲身後座式火砲であった。しかし、青島戦没に全砲参加しそのまま全てロシアに譲渡された。その後生産される事は無かった。帝国陸軍正式化火砲の中で唯一写真も図面も残っていない。


・ 執筆者@辻っさん

・ 2005年1月16日作成

・ 兵器データベースへ


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送